やっぱり金魚を飼いたいって話
- hotta41
- 2021年10月9日
- 読了時間: 2分
メダカ治療は成功しました。
でもメダカって病気が出る前に、ぽっくりお亡くなりになることがほとんどです。

メダカが白点病になった、水カビ病になったなんて稀です。
ほとんどの場合エロモナス感染症で死魚します。
#オゾンナノバブル水 では治療は難しです。
若いメダカなら環境を良くすれば治るので、あまりこの水の活躍の場はありません。
===========================================================
自分が小学生の頃、金魚を飼っていたことがありますが、いきなり白点病になってしまいました。
その時はホームセンターで売っている治療薬を使って治すことに成功しましたが、再発を何度も繰り返していました。
3年ほど生きていましたが、最後は耐性がついてしまい治療薬が効かなくなって、☆になりました。
オゾンの力で金魚の治療もおそらく成功する。いや、確信しています。
しかも耐性が付かないという証拠にもなる。
今金魚を追加で飼育して効果を試す…!!?
こんなにメダカ飼育してるのに追加で金魚を飼育なんて自分が☆になる!
・・・と思いつつ、おそらく金魚の飼育も始めると思います(笑笑笑)
今のメダカの数見て、金魚の水槽2・3個増えても変わらないって感じだからです。
観賞魚の数百匹の飼育なんて慣れてしまえば楽ですよ!(楽じゃないです)
おそらく冬季に金魚の飼育始めると思います。
んで、病気が出たら次世代治療(になるであろう)オゾンナノバブル水で治療。
金魚も増えるなんて本当に楽しみだな~・・・。
※金魚も大切に飼育するのでご安心ください
コメント